Ukiki

スケッチ

Polychromos(ポリクロモス)/ファーバーカステル

Polychromos/Farber Castel

油性色鉛筆(オイルベース)
定番!ファーバーカステル。粒子が細かく、滑らか。このページの色鉛筆たちを描いていて、一番描き心地が良かったのが、このポリクロモスでした。

60色セットに数本買い足しました。60色になるとあまり使わない色もあり・・・36色セットくらいに欲しい色を買い足すのがいいように思います。

Artist’s Colored Pencil(アーティスト色鉛筆)/ホルベイン

Artist's colored pencil/HOLBEIN

油性色鉛筆(ワックスベース)
塗り心地は柔らかい。塗りこもうとすると、カスが多い印象。淡い色に好きな色が多い♪

Pablo(パブロ)/カランダッシュ

PABLO/Caran Da'che

油性色鉛筆(オイルベース)
塗り心地はサラサラ硬めながら、滑らずに色を重ねていける感じがします。

Eagle color イーグルカラー(ベロール)※現在はデザートカラー

Eagle color/Berol

油性色鉛筆(ワックスベース)
カリスマカラーの感想/ 塗り心地はカサカサ。噂のような柔らかいという印象がありません。昔のイーグルカラーは柔らかかった。選んだ色のせいかな?

イーグルカラー当時の感想/ 芯が太くやわらかめで、しっかり塗れます。細かな部分を描くには、ちょっと柔らかすぎるかも。

2004年ころ?からコロコロと名前が変わって、一体どうなっているの?と思った記憶があります。イーグルカラー⇒プリズマカラー⇒カリスマカラー(2024年12月廃盤)⇒デザートカラー(現在)。とても波乱万丈な色鉛筆。とはいえ、完全終了とならずに後継品に受け継がれているのは、何とか存続させようという人たちがいるということですね。

Drawing Pencil(ドローイングペンシル)/ダーウェント

LightfastP/Derwent

油性色鉛筆(ワックスベース)
初めてのダーウェント製品、渋い色合いのラインナップです(好み)。芯が柔らかめで太いので、目の粗い紙だと埋めづらいかもしれません。さらっとした紙だと濃く塗りこめそうです。

ただ、芯が中心からずれているようなものがありまして…。画材店で同じダーウェントの別の色鉛筆を試したところ、紫色の芯にまったく別の顔料が混じっているものを見かけたり。イギリスって大雑把なんでしょうか。カランダッシュ(スイス)のパステルペンシルも折れやすかった。その点、日本のホルベインや三菱、ドイツのファーバーはそういう色鉛筆に出会ったことがありません。

Lightfast(ライトファスト)/ダーウェント

Lightfastl/Derwent

油性色鉛筆(オイルベース)
ぺリシアと比べると、色合いが渋めに偏っていますね。耐光性に優れた色鉛筆だそうです。オイルベースらしいのですが、芯が柔らかい印象でした。

Woody(ウッディ)/スタビロ

Drawing Pencil/Derwent

水性色鉛筆
超極太の色鉛筆。太すぎて細かい描写はできませんが、広い面積を塗りこむのは簡単。そして水に溶けます。想像以上に滑らかな描き心地で、軽いオイルパステルのような質感。

Pericia(ペリシア)/三菱※2019年製造終了となりました。早かったな...

Pericia/Mitsubishi

油性色鉛筆(オイルベース)
芯がとてもやわらかく、軽い塗り心地。イーグルカラーよりも柔らかい印象で、発色がきれい。高級路線を狙ったのでしょうか、ボディの茶色が今ひとつ...です。

色辞典(トンボ)

Irojiten/Tombow

油性色鉛筆(ワックスベース)
色鉛筆集めのきかっけとなった、色鉛筆です。中間色がとてもきれいで第1集にひとめぼれ。それから第2集、第3集と、出るたびに即買いました。少々硬めで、サラサラとした描きごこち。細かな部分を描くときには、重宝します。あと、ボディが白い色鉛筆というのは珍しくて、インテリアになりそうなくらい、見た目もよいです。

色だけではなくて、日本語の名前も魅力のひとつ。「柳葉色」「麦藁色」「忘れな草色」・・・など。ちなみにこちらは、「天色」。

ネオパステル(カランダッシュ)

オイルパステル/カランダッシュ

滑らかなオイルパステルで、紙の上で混色することもできます。オイルの(?)独特な匂いがしますが、そんなに嫌いじゃないです。

色えんぴつdays (視覚デザイン研究所)

色鉛筆days 色鉛筆days

一番最初に買った色えんぴつの本。 自分で作るラベルや本の背表紙など、色えんぴつを実用的に使う方法がたくさん。その一方で、とてもシュールな?ショートストーリーが散りばめられていて楽しい。それぞれのストーリーの塗り絵もあります。自販機の絵はトンボの色辞典で塗りかけだったもの…。

おいしい色えんぴつ(視覚デザイン研究所)

おいしい色鉛筆 おいしい色鉛筆

くだもの、ジャム、ケーキ、パスタ…などなど。おいしいものがたくさん。描き方はもちろん、色鉛筆やパステル色鉛筆の紹介もあります。目次も色鉛筆の手書きで、ただ眺めているだけでもウキウキしてきます。

色えんぴつな気分(視覚デザイン研究所)

色えんぴつな気分 色えんぴつな気分

リキュールのボトル、そばちょこ、ミニカーなど身近にあるものたち。この瓶の色合いが大好きで♪

「おいしい色えんぴつ」のときと同様、絵を描いているのは数人の大学生(当時)とイラストレーターさん。何度もページをめくって眺めていると、この絵はこの人…とそれぞれの特徴がわかってきます。

カバンに色えんぴつ(視覚デザイン研究所)

カバンに色鉛筆 カバンに色鉛筆

旅先でのスケッチ。これは、いつもやってみたいなぁ・・・と思いつつ実行に至りません。
ただ、物を描くのに比べ、風景を描くのはなかなか大変。面を塗りつぶすだけで、何時間もかかってしまいます。他の画材に比べて、ちょっと不利だなぁと思う時。それでも、素晴らしい作品を描く人はいます。尊敬。

ページトップへ