Ukiki Pencil

2012年3月

2012年3月31日(土)

開幕連勝!

パ・リーグ2012年グラフ

3月30日とうとう開幕しました♪(オープン戦、長すぎと思います)30、31日とドーム行ってきましたが、こんな展開になるとは・・・。ダルで開幕しても3年連続で負けていたし、開幕ってあんまりいい印象がなく。しかも、、開幕投手が佑ちゃんとな?昨年を考えたら、どーも勝てるとは思えなくて。栗山さん何考えているんだろう、と不安ばかりでした。(ほんとに失礼しました)

いきなり先頭打者を3球三振なんて。ドームは初回から異様な盛り上がり。みんなあまり期待していなかったのに、佑ちゃんがどんどんライオンズを抑えていく。1失点はしたものの、最後まで佑ちゃんはマウンドにいました。ほんとに大舞台に強いですね。オープン戦は敵を油断させるための演技だったか。
「今は、持っているではなく、背負ってます。」
「ダルさんの穴を隙間だらけかもしれないけど、少しでも埋められるよう・・・。」
いい言葉選ぶねぇ。前日から考えていたのかな。

2戦目は勝さん。緊張もあったのか、いまひとつすっきりしない投球。打線は前日と変わってなかなか打てないし、どんよりした試合の流れに、(風邪薬のせいもあって)何度も居眠りしてしまった。(3戦目の予告先発も見逃したくらい)1点ビハインドで9回表。マウンドには増井・・・増井?!

監督は試合を諦めていないぞー。ということで、目が徐々に開き始めました。そして、その裏には逆転サヨナラ~♪昨年までなら、あそこで増井出したかなぁ。代打も右ピッチャーに二岡、岩舘の選択はあったかな?野球が変わってきた。

図は2011年の勝率グラフ。途中ガタガタと落ちていったのは、前監督の退任の話が出てから。分かりやすいね。

2012年3月12日(月)

mini labo

mini labo

ベルメゾンのmini laboというシリーズがかわいい。ちまたで売っている寝具って、あまりかわいくない。ついベルメゾンに頼ってしまいます。

先日買ったmini laboの掛け布団カバー。ネットの見た目よりもずっとかわいらしい色あいで、子供用みたい。毎朝、夫の寝顔と掛け布団のギャップに笑いがこみ上げます。

2012年3月11日(日)

あれから1年

あれから1年が経ちました。
午後からテレビでオープン戦を観ていましたが、午後2時46分になると、ゲームを一時中断し、球場全体が黙祷をしていました。我が家も2人で黙祷を。この時間、日本中が手を止め、あの時を思い出し、被災地へ想いを馳せていたんだ。

東北の実家には2度帰りましたが、5月に道路に横たわっていたタンカー船や瓦礫は10月にはまったくなくなっていました。きれいに見えますが、どこか別のところでは瓦礫の山が日々高くなっているはず。人々の生活も元に戻っていない。完全な復興にはまだまだ時間がかかるでしょう。

自分の存在が直接復興に関わっていないかもしれないけれど、今ある命を精一杯生きよう。この震災を目の当たりにした私たちは、今まで以上にちゃんと生きる義務があると思う。そして、ときどき東北にも足を延ばそう。

2012年3月9日(金)

こんなのあったんだ...

ゴミカレンダー

ゴミの分別が細かくなって、今日は何の日だっけ?となることが多くなりました。特に木曜日は(うちの地区)毎週違うから大変よ。
ブツブツ言いながら、札幌市のサイトでゴミの種類を確認していたら、こんなもの発見。前日にゴミの種類をメールで教えてくれるサービスです。
ゴミカレンダーを印刷しなくてもいいし、間違うこともないので便利です♪(いろんな自治体に対応)

ダルビッシュ。昨日のオープン戦、無事無失点で何よりです。4時半から観ていました(ねむい)。試合後のコメントが、ちょっと騒ぎになっていますが、ダルさまツイッターでつぶやいていました。

昨日フェンス直撃を打ったベナブル選手への「球は捉えられてない」というコメントがアメリカで違う捉われ方をしてるので言っときます。「球は捉えられてないと思ったけど思ったより飛んだ。パワーありますね。」という意味です。 本人も嫌な思いをしていたら嫌なので、誰か伝えて貰えると嬉しいです。

テキサスの地元紙が批判しているらしいですね。オープン戦で異例の生中継して盛り上げておいて、ちょっと気になる発言があると叩き落とすですか。どこの国も一緒だな。ダルビッシュ。一見、生意気そうに見えるし、かなり負けず嫌いでもあるけど、ほんとは真っすぐで、シャイで、いいやつだと思います。(7年も応援してるので、ひいき目)

以前、吉井コーチも言っていた。
「これだけは声を大にして言いたい。あいつ、いいやつなんです!ほんといいやつです。監督とかコーチには時々わがままなことも言うけど、仲間に対しては気を遣うし、優しいんです。」
ここまで言わしめるのは、ほんとにいいやつなんだと思います。徐々にアメリカでも理解されますように。

もどる すすむ
上へ