2017年6月30日(金)


昨年、ずっとはまっていた大河ドラマ「真田丸」。
いつか上田に行ってみたいなと思っていましたが、意外と早くめぐってきました。上田行き!夫がまたしおりを作ってくれました。。2012年の東京ドーム以来かな。いろいろ大変だった旅を物語っており、ボロボロになってます・・・。
※わたしが旅する前に何か起こるというジンクス(2004オーストリアの旅参照)が再び。長野県で震度5の地震がありました。


さあ、道民の翼エア・ドゥに乗ってまずは東京へ!
飛行機の中で販売しているものって買う人いるのかなと思っていたのですが、ベア・ドゥグッズはなかなかかわいい。この扇子のほかにショッピングバッグも買ってしまいました。


東京から新幹線で上田へ向かいます。都会のキオスクか、なんだこのおしゃれ感。


北陸新幹線は初めて。内装は和をイメージしているのですね。北海道新幹線とはまた違う雰囲気。東京弁当1600円くらい。高いわ~。でも、いろいろな味が楽しめました。


お弁当食べながら、懐かしい群馬を眺めている間に着いた!上田駅。翌日のお天気が良くなさそうなので、今日のうちに上田城へ。


東虎口櫓門。真田さんが築いたものは関ケ原のあとに破却されてしまっているそうで(家康さんの気持ちわかる)、残っているものは仙石さんという城主の方が作ったものを再建したそうです。櫓門を抜けると真田神社。


真田神社の左側に回ると西櫓。こちらは江戸時代から現存しているものだそうです。西櫓そばから見下ろすと、元は千曲川が流れていたところ。きれいな芝になっている。


顔はめから櫓門を覗いてみました。

上田城公園を出て階段を下りてゆくと、こんなところが。以前列車が通っていたのだそうです。右側がホーム。こういうのは夫がとても詳しい。


上田城を後にして、上田電鉄で別所温泉へ向かいます。のどか・・・。


駅舎がハイカラ♪
温泉宿なんて久しぶり。疲れて着いた時、温泉まんじゅうとお茶は嬉しいものです。


中松屋というお宿に泊まりました。中に入ってからはすべて畳敷き。エレベーターの中まで畳です。とても小さな温泉街ですが、雰囲気はよいです。

宿から近かった北向観音。明日は雨かな・・・。
2日目へつづく。