2019年2月16日

神宮会館では早朝参拝の申込をすると、ガイドさんが説明をしながら一緒に回ってくれます。

朝早いと、人も少なく空気も気持ちがよい。

さ、宇治橋を渡って内宮を目指します。
<宇治橋>
五十鈴川にかけられた木造の橋は神宮の表玄関です。長さは101.8m、両端の鳥居は両正宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)をリサイクルしています。

五十鈴川。
手前に写っている木の杭は「しがらみ」。台風などで流れてきた木々などが橋を痛めないよう、杭に絡ませてせき止めるもの。しがらみの語源を初めて知りました!

神楽殿。お守りや御朱印をいただけます。

<内宮/正宮>
社殿の中心の正殿は4重の垣根に囲まれています。唯一神明造の古代の様式を伝え、茅葺きの屋根には10本の鰹木がのせられ、4本の千木(ちぎ)の先端は水平に切られています。

敷地内には戦国時代からあるのでは?というような太さの木を何本も見かけるのですが、何の表示もありません。何も飾らずにありのままにいる。ある意味すごい。

帰り、だんだん明るくなってきました。

宇治橋の擬宝珠のひとつに安全祈願のお札が収められているそうです。みんな触るから、他の擬宝珠と明らかに色が違う。

参拝を終え、お宿へ。昨夜、到着したときは暗かったので、こういう建物だったのかと改めてわかる。

おかげ横丁神話の館で、日本の神様について学びます。なかなか、おもしろかった。

だんだ人が増えてきました。

酒屋さんの屋根で、おサルさんが飲んだくれていた。

冷えたので、お汁粉をいただきます。赤福のあんこで作ったお汁粉だそうです。焼いたおもちが香ばしい。

これからはみちくさきっぷを使って、バスで移動します。

道路からすぐのところに御本殿が。

猿田彦神社。みちひらきの神様。


佐瑠女神社。


猿田彦神社を後にして、移動。倭姫宮(やまとひめのみや)に来ました。

<倭姫宮>
内宮の別宮で、天照大神の御杖代(みつえしろ)となって、皇大神宮ご創建にご功績のあった倭姫命をおまつりしています。お祭りを始め、摂末社や御料など神宮の基礎を定められました。


倭姫宮近くの神宮徴古館へやってきました。伊勢神宮に関する貴重な資料が展示されています。
明治42年に作られた古い建物らしいのですが、中に入るとそう感じない。神宮会館もそうでしたが、清潔に保ち、キチンと手入れをしていると、古く感じない。わが家もそうありたいのだけれど・・・。


神宮徴古館を後にして、二見輿玉神社へやってきました。向こうは海ですが、手前にワニがいた。

今度は巨大なカエル。

手水舎ではカエルの口から水が噴き出しています。あちこちにカエル。

鳥居の向こうに夫婦岩が見えます。


岩にかかる縄は、年に3回架け替えるのですね。荒波のときは怖そうだな。

暮れてきました。結構寒い。

大きな岩の上に、ちょこんと小さな鳥居が。


バスでお宿へ帰ります。内宮前で降車ボタンを押すと、運転手さんが「内宮参拝の時間はもう終わるし、田舎だからもうバスなくなるよ」と、マイクで話しかけてきました。恥ずかしく、戸惑う。内宮近くのお宿だと伝えて納得してもらいました。

寒かった!お宿のごちそうであたたまります。2日目終了。18,000歩!