Ukiki Pencil

2015年4月 江戸東京博物館

2015年4月24日(金)

大門 増上寺

やっと行ってきました。大関ヶ原展! 両国へ行く前にちょっと、寄り道。羽田空港~浜松町で降りて、徳川家の菩提寺増上寺へ。ビルの間に突然現れます。大門。門を抜けて少し歩くと、また門が。後ろには東京タワー。

三解脱門 増上寺

三解脱門。立派♪
増上寺には2代、6代、7代、9代、12代、14代将軍のお墓があります。500円で見られたのですが、両国へ行くのが遅くなるので、諦め。ちなみに4代、5代、8代、10代、11代、13代将軍は寛永寺。家康さんと3代家光さんは日光。15代慶喜さんは谷中霊園に。大門から三解脱門までも遠いけれど、そこから本堂までも遠い・・・当時はどれだけ広かったのだろう。

大関ケ原展

増上寺を後にして、両国にやってまいりました。旅のメインの大関ヶ原展!特別展なので、写真は撮れません。

やはり甲冑や刀は美しかった。しかも当時の本物。誰の甲冑かは忘れてしまいましたが、胴部分をつなぐ糸が段毎に淡い色違いになっており、おしゃれだった。

それと、関が原の戦いを時間を追って解説したプロジェクションマッピングが良かった!5分程度の短いものでしたが、とてもわかりやすかったです。プロジェクションマッピングではなく、普通の平面映像で良かった気もしましたが。

東京駅 KITTE

14:00~17:30まで大関ヶ原展を観て、東京駅へ。きれい。東京駅そばのKITTEビルの展望フロア。

東京駅 東京駅

東京駅前から皇居方面。美しい。

東京駅

歩いていると、外国人がとても多い。観光ではなくビジネスマン。日本人もバリバリ働いているようなスーツ姿の人ばかりで、リュックを背負って、うろうろしているおばちゃんは、私くらいだったな。

ロッテシティホテル ロッテシティホテル

翌日札幌で仕事のある夫と別れて、ひとり錦糸町のホテルへ。ロッテシティホテル。部屋部分は広めでキレイです。ただ、トイレが入り口付近にちょこんとむき出し。刑務所みたいな。

モーニングにロッテリアのセットをデリバリーしてくれるそうです。気になりましたが、すでにコンビニでおにぎりを買ってしまったので、諦めました。

2015年4月25日(土)

江戸東京博物館 江戸東京博物館

錦糸町から両国まで、ひと駅歩き、再び江戸東京博物館へ。常設展を観ます。晴天の中30分も歩いたら、顔が赤くなってしまった。女性が乗るという籠・・・派手だわ。

籠の模様拡大 徳川家宴会セット

籠の模様拡大。宴会セット?

家康木像 江戸城本丸

家康さんの木像。実物大というから、小柄ですね。なで肩ではなさそう。江戸城本丸。

松之大廊下、白書院等 大広間

松之大廊下、白書院等。大広間。

日本橋 日本橋

日本橋付近

どこだっけ 越前福井藩/松平忠昌お屋敷

越前福井藩主、松平忠昌さんのお屋敷入り口。豪華!

三井越後屋江戸本店 両国橋西詰

三越の前身、三井越後屋江戸本店と両国橋西詰。茶店、見世物小屋、花火などにぎわう場所だったらしい。

銀座煉瓦街 戦時中

銀座煉瓦街。常設展の江戸ゾーンを観終わり、東京ゾーンを観始めたところで、時間が・・・ここからは駆け足で流しました。戦時中のおうち。

昭和の団地 昭和の団地

昭和の団地の一室。なつかしい。

羽田空港

結局、10:00~15:30の5時間半かけたものの、観終わらなかった!予定していた皇居も、カンバーバッチさんの蝋人形も観られませんでした。常設展、また来ねば。羽田空港の展望台は、地面にキラキラが埋まっていてきれいでした☆

増上寺おみやげ

増上寺おみやげ。起き上がり小法師のおじぞうさん。売っていた太めの小坊主が、やる気なさそうな仕事っぷり。

もどる すすむ
上へ