2017年4月14日(金)<走行距離=88㎞>

ペーパー教習から約1年。28年間のペーパーでもきちんと先生に教わることで、ある程度乗れるようになるのだなぁと我ながら驚きです。これからも安全運転でがんばります。
雪の季節に唯一出かけた2月の写真。駐車場から出るのにひと苦労。


さて4月。小樽方面へ行ってきました。銭函近くのview cafeさん。ポークジンジャープレート。ちと肉が硬かったな。生姜焼きはタモリの作り方が一番おいしいと思う。


こちらは1日20食限定の角煮乗せカレー。豚の角煮がごろりと乗っている辛口のカレーです。辛いけどおいしい。個人的にはもすこし甘い方が好き。大きな窓から海とそのすぐそばを走る鉄道が見えます。

view cafeを後にして、今年8月で閉館してしまう石原裕次郎記念館へやってきました。十数年ぶりか。
わたしは「太陽にほえろ」のボスしか知らないけれど、以前一緒に訪れた叔母が大ファンで、とても喜んでいたことを思い出します。
改めて見てみると、私生活っぷりがすごい。お金持ちだったのだなぁ、スタァだったのだなぁ☆


関東出身の夫は「西部警察」が好きだったようで、これらの車に大喜び。一方、テレ朝の映らなかった東北の田舎生まれのわたしは、西部警察を見た記憶がありません。
すごいよ。車の屋根から銃撃できるんだ。そんなことしていいのか。


助手席をつぶしてハイテク機器満載の車両。いまならスマホや小さなPCで簡単にできそうだな。
真っ赤な警察車両!消防と間違えそう。

ビデオカメラが助手席からウィ~ンと出てきて、悪いやつらを撮影します!ライト付きなので、暗いところでも大丈夫。
こちらも、今なら小さなドライブレコーダーでできそうだ。当時の最新技術を詰め込んだような車両たちが、今ではかわいく見えますね。


昭和感をひきずりながら、祝津の展望台へ。おたる水族館を見下ろせます。


展望台のあとは、小樽運河近くの駐車場へ。こういうタイプの駐車場は初めてだ。
小樽武将館を軽く見た後、帰ります。駐車場から出るとき、縁石からゴットンと落ちてしまいました。初ゴットン。

札幌~小樽は車が多くて、みんな飛ばしている印象がある。行きたい方向へ行けずに何度もグルグル回って、だいぶ時間を無駄にしました。
出かけるなら長沼とか夕張など、のんびりした方が好きだな。だいぶ疲れました。